Top向学新聞ニッポン文化探訪>月見


月見  

中秋の名月を眺め風流を楽しむ 東アジア共通の文化

画像の説明
(出典元/イエマガ)

 月見とは、月、主に満月を眺めて楽しむことで観月とも称する。月は、もちろん年中見られるが、月見といえば主に旧暦8月15日から16日にかけての夜(八月十五夜)に行うものを指す。この夜の月を「中秋の名月」と呼ぶ。(今年は新暦の9月19日)
 
 中秋の十五夜に月見をする祭事は中国大陸から伝わり、日本では平安時代のころから始まったといわれる。貴族などが観月の宴を催したり、舟遊び(直接月を見るのではなく、船に乗って水面に揺れる月を楽しむ)で歌を詠み、風流を楽しんだ。室町時代には、秋の豊作を祈願する祭りと結びつき、ちょうどこの時期に収穫される里芋などを供えるようになったといわれる。
 
 江戸時代になると、お月見の風習は庶民の間にも広まり、江戸には湯島天神や不忍池など、いくつも月見の名所ができたそうだ。また、米粉で作った月見団子が登場するが、これからの豊作を祈って供えるようになったと考えられている。
 
 現代では、月が見える場所にススキを飾って月見団子や里芋、栗などを供えて月を眺める。ススキを飾るのは稲穂に見えるためで、また鋭い切り口が魔よけになるとされたためでもある。里芋や栗など、この時期にとれた野菜や果物を供えて、収穫への感謝の気持ちを表す。また、月見団子は平年には12個、うるう年には13個供えるのが一般的だが、十五夜にちなんで15個供える地域もある。
 
 旧暦8月15日は、中国、台湾では祝日となり(香港では翌16日が祝日)、中秋節として盛大に祝う。中国では当日、月餅を食べながら月を観る慣習があるが、近年では1ヶ月以上前から知人・友人に配るようになっていて、ひと味違う月餅も多く出ているようだ。韓国では秋夕といい、その前日と翌日も祝日となる。先祖の墓参りをし、新米で松片という餅を作って祖先に感謝を捧げてお供えをするそうだ。
 
 このように、中秋の名月を眺めて楽しみ、また祝うという慣習は東アジア共通の文化といえそうだ。その中でも日本での月見は、いにしえより静かに月を眺め、歌を詠むなど風情を楽しんできたと同時に、秋の豊作を願う農耕行事の意味合いも重なってきた。今年の十五夜の天気はどうなるか予言はできないが、世の中の喧騒をしばし忘れて美しい月を眺め、心を満たしたいものだ。




a:4452 t:1 y:0