Top向学新聞ニッポン文化探訪>花見

花見(はなみ)  

桜を愛でる日本独特の行事

花見HP

 日本では春になると桜が咲き乱れ、桜の木の下で人々はおもいおもいの料理を持ち寄って「花見」という宴会を催す。「桜の群生」・「飲食」・「群集」の3要素が備わった娯楽は、世界広しと言えど、日本独特のものである。海外でも花を鑑賞するだけ、飲食を共にするだけということはよくあるが、日本のように人が一挙に押し寄せ桜を愛で宴会を開くことはない。
 
 現在の花見のルーツは、農民文化と貴族文化の融合にあるという説が有力だ。冬を支配していた神を山に送り、春の芽吹きをもたらす田の神を迎える宗教行事として、古くから農民は花が咲く頃に飲食物を携えて近くの山へ登った。
 
 一方で、中国の影響を色濃く受けていた奈良時代の貴族にとっては、花と言えば「梅」のことで、現存する最古の和歌集「万葉集」には、梅を詠んだ歌が数多くあった。しかし、平安時代になると桜の花見が貴族にとって重要な行事になり、平安時代の和歌集「古今和歌集」には桜を詠んだ歌が梅よりも断然多く見られるようになった。江戸時代になると、農民・貴族文化としての花見の意味合いから切り離された、大衆娯楽としての花見が浸透していった。
 
 桜は日本人にとって欠かせない花で、江戸時代の国学者・本居宣長は「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花」(日本人の心がどんなものかと問われたら、朝日に映える山桜の花を「あぁ美しい」と感動する心だ)という歌を詠んだ程だ。桜を愛でる文化がない中国の朱舜水(儒学者)は江戸時代に来日し、中国に桜があれば「百花に冠たる最高の花になったであろう」と述べている。3月下旬~4月初旬が開花のピークだが、今年は花見をして日本人の心を感じてはどうだろうか。



a:3674 t:1 y:0