Top向学新聞>内外の視点>周 偉嘉 氏


周 偉嘉 氏 
(産業能率大学経営学部教授) 


「アジアの時代」担う人材を育てよ  奨学金は努力する人に公平に

――日本の留学生受け入れの課題点は。
 これまで多くのエリートが留学生として来日しましたが、留学後の感想は満足と失望とに分かれているようです。憧れを持って来日したのに失望して帰った人がいるとすれば、その原因をよく分析すべきです。
 アジア社会は、日本と共に急激な成長と発展を遂げた一方で、日本のアジア軽視の意識もまだ根強いように思われます。とくにアジアからの留学生を単なる貧しい国から来た苦学生と見る人もいたようです。しかし苦学生こそ人一倍努力し、将来大きく伸びることも多いのです。そのようながんばる人ほど挫折し失望してしまうとすれば、それは日本留学の大きなデメリットになってしまいます。
 日本が新しい留学生政策を策定するに当たっては、今来ている人たちがどういう人たちなのかを把握し直す必要があると思います。過去のイメージのままアジアを捉えているならば国際的な感覚の欠如になりかねません。もう衣食住の面で何不自由のない留学生も少なくありません。すでに豊かになった国や地域の人々が過去のイメージで対応され、失望して帰っていくようでは、優秀な人が来なくなってしまいます。
 日本のエリートのアジアに対する知的認識は不足しており、アジアが大きな発展を遂げた今日でも「脱亜入欧」の意識が底流に流れています。今後はアジアと多元的な文化を積極的に共有していこうという新しい理念、国としての大きなビジョンが求められているのではないでしょうか。
 若い時期の留学体験は人格の形成にかかわり、その後の人生、また留学生の背後にある社会にかなり大きな影響を与えます。そもそも留学生受け入れは「教育の投資」でもあり、良き教育があってその後の「人材(人財)」のたくわえも生まれるのです。米国がなぜ発展してきたかといえば、多くの若い留学生たちを受け入れた、整備された社会的な環境があり、その留学生としての人的資源のたくわえが米国の発展を支える原動力の一つとなったからです。日本にもそのような人的資源の好循環が必要でしょう。
 留学生の受け入れは単純に経済的な価値を求めるマーケティング的な観点からのみ行うのは危険です。奨学金などは、幅広く、努力する優秀な人に公平・公正・平等に行き渡らせるメカニズムを構築すべきです。人格形成期には十分な支援を自然な形で受けられる体制が必要なのです。がんばって成功すれば、支援を受けられ良い大学に入れる。そのような留学生の受け入れ・支援の体制を構築する必要があります。短絡的・市場的に留学生を受け入れてしまうのは、過去の経験から言えば逆効果でしょう。日本の将来像を見据えて留学生を受け入れる人材戦略が必要になるでしょう。受け入れるならよほど大きなビジョンがないと、奨学金など受けるべき人が受けられなくなって、制度自体が破綻してしまいます。昨今の教訓は生かすべきです。
 今日のグローバルな社会は人材が世界的に移動しており、優秀な留学生を受け入れられる社会的な環境の整備が必要になるでしょう。ソフトな魅力に溢れ、日本に行くとチャンスがあってがんばる価値があるということが重要です。排他的な狭いナショナリズムは結局、お互いに国益を損じると思います。異文化コミュニケーションができる、「アジアの時代」を担っていく人材をいかに育てていくかは、今後のアジア地域共通の課題なのです。


ZHOW WEI JIA 
 1983年華東師範大学卒業、1989年復旦大学大学院法学修士、1996年慶應義塾大学法学博士。上海華東師範大学・上海社会科学院の研究員を歴任。帝京大学、日興証券等を経て、現職。