Top向学新聞内外の視点>肖 威 氏


肖 威 氏 
(関西国際大学 人間科学部 ビジネス行動学科長) 


日本社会と関わる機会を作るべき  ニーズに合ったカリキュラム構築を

――日本の留学生受入れの問題点はどこですか。
 まず一つ目は、奨学金制度の充実により資金面の負担を軽くし、勉強に集中できる環境やより広い日本社会と関わる機会を作ることです。多くの留学生は、生活費のためアルバイトに時間を費やし、勉強があまりできない状況にあります。アルバイト先も飲食店やコンビニエンスストアなどに限られており、狭い範囲の日本社会しか知りません。留学の意義は学校の勉強もそうですが、それ以外の日常的な体験にもあるのです。大学で国際交流のプログラムを企画しますが、留学生は参加したくてもアルバイトのため参加できない状況が多々あります。非常にもったいなく感じます。
 二つ目に、大学をPRするための発信力の問題です。我々のような中小規模の大学の場合、資金面での余裕があまりなく有力大学に比べると情報発信が出来ません。留学生30万人計画の実現は、1部の大学だけでなく日本全体で取り組むべき課題です。大学間の連携や格差を埋める政府の支援が必要だと思います。
 三つ目に、留学生への教育内容を多様にすべきです。国公立大学、有力大学は工夫をすれば優秀な人材がより集まってくると思いますが、留学してくる全ての学生が同じレベルではありません。学術を提供すべき学生もいれば、技術などの実践的な内容を必要としている学生もいるはずです。留学生のニーズにあった教育カリキュラムを構築すべきです。受け入れる場所も様々ですので、地域にあった支援体制を作った方がいいと思います。また、大学院入試が英語などの言語面で対応できない大学もあり、アメリカなどに留学生が流れてしまっている問題もあります。やはり留学生の立場に立った教育内容、受入れ体制、言語面のサポートが必要です。
 四つ目に、日本人学生の問題もあります。全ての学生ではありませんが、他の国の学生と比べて、多くの日本人学生は意欲が相対的に弱いように感じます。例えば、日本人学生に合わせた授業を行うと、留学生から少し物足りないという声を聞くこともあります。日本人自身がより魅力的になり、いい大学をつくっていかなければなりません。

――留学の出口である就職支援も必要ですね。
 兵庫県の大学コンソーシアム内で留学生支援の委員会を作り、2年前からインターンシップ派遣を始めました。日本企業の理解を促し、就職に繋げたいと考えたからです。派遣を2年間行い、留学生の反応も良かったため、これからは就職面の支援に力を入れていく予定です。また、兵庫県の職員でアジア人財資金構想に関わっていた方が、委員会のオブザーバーとして参加し、インターンシップ先の紹介などで協力してくれています。アジア人財資金構想は内容が非常に充実していましたが、選抜された少人数しか参加できませんでした。今後はそのノウハウを活かし、より多くの留学生が援助を受けることができるようにすべきです。

――日本留学の魅力は何ですか。
 日本人の精神性や考え方を学んでほしいと思います。時々、中国現地での面接を行うのですが、留学の動機が多少単純なように感じます。日本のアニメ・歌・ファッションが留学のきっかけになったと答える学生が比較的多いのです。昔は、日本で勉強し将来は母国に貢献したいという学生がほとんどでした。経済発展の影響もあると思いますが、留学の動機が趣味の延長になりつつあります。そこで、より深い部分での日本の良さを知ってもらうために、留学生を連れて企業の工場を見学しています。完成した製品自体も素晴らしいのですが、日本の発展を支えてきた、製品が出来上がるまでのプロセスや細かい考え方の一つ一つを体感して欲しいからです。

――日本の目指すべき将来像とは。
 日本の人々には、もっとオープンマインドになってほしいと思います。潜在的なものかもしれませんが、アジアへの差別意識が残っているように感じます。もちろん中国も変わるべき点があり、双方の立場の違いからの差別意識が、留学生受入れの一番根本にある障害なのではないかとも思います。中国に「木が育つには10年、人が育つには100年かかる」ということわざがありますが、意識を変えるのは難しい問題だと理解しています。しかし、留学生は皆日本がとても好きですし、私自身もそうです。国際交流やインターンシップなどあらゆる時間、場面を通し、留学生は日本を学び、日本人も留学生のことを知ってほしいと思います。


WEI XIAO
 1998年に龍谷大学大学院経営学研究科修了、経営学博士学位取得。同年に関西国際大学に就職、現教授。専攻分野は国際経営論、中国経済論など。

a:4763 t:1 y:0