2024年10月号 | ・高度外国人材の活躍促進 ・外国人の子供の就学 実態は把握や支援に課題 ・中小企業63%「人手が不足している」 ・日本の労働移民政策 新たな段階に 労働移民政策レビュー ・外国人労働者 2040年に97万人不足 |
---|
2024年7月号 | ・留学生の国内就職率53% ・日中韓教育大臣会合 ・育成就労制度創設 ・外国人との共生に関する意識調査 ・外国人労働者の労働災害発生状況2024 |
---|
2024年4月号 | ・外国人留学生数回復傾向 外国人労働者数は200万人を超え過去最高 ・公開シンポジウム「外国人受入れ新時代 在留外国人等基本法に向けて」 ・第4回帰国留学生総会 国を超えた活動広がる ・OECD対日経済審査報告2024 ・オール・トゥギャザー・フェスティバル開催 |
---|
2024年1月号 | ・留学生の国内就職者数過去最高 ・日本ASEAN友好協力50周年 日本留学フォーラム ・『ライフ・イン・ ハーモニー推進月間』 |
---|
2023年10月号 | ・専修学校卒業生仕事の幅広がる ・特定技能外国人1年半で約3倍 充足率は50.2% ・日本の将来推計人口 外国人人口比率、2070年には10.8%に ・外国人労働者の人権をまもるキャンペーン「JP-MIRAIセーフティ」 |
---|
2023年7月号 | ・「やっとできた」30年来の悲願 日本語教育機関認定法成立 ・技能実習制度廃止 特定技能2号対象分野拡大 ・外国人留学生 進路状況調査 |
---|
2023年4月号 | ・外国人留学生受入れ40万人 ・第3回帰国留学生総会 ・【災害対策】平時からの備えと地域作り ・高度人材受入れの在留制度新設 ・留学生の新規入国者数2022年は過去最高 |
---|
2023年1月号 | ・留学生数2年ぶりに増加 ・国家資格「登録日本語教員」 日本語教育機関を国が認定 ・教育未来創造会議、経済団体からの要望 ・多様な人材の活躍に関する重点要望 |
---|
2022年10月号 | ・環境整備と理解の深化が課題 在留外国人に対する基礎調査 ・高等教育の資格の承認に関する世界規約 ・留学生30万人計画 抜本的見直し ・日本語教育実態調査 |
---|
2022年7月号 | ・「日本で学べて嬉しい」 留学生の新規入国 3か月で約9万人 ・総合的対応策 2022年改定版 ・外国人美容師就労可能に 東京都特区制度活用 ・日本語教育の推進 法制化に向けた有識者会議 ・2020年度留学生進路調査 外国人留学生就職率低下 |
---|
WEBニュース | 2022/7/1 留学生30万人 コロナ前の水準に回復目指す 文部科学省 |
---|
2022年4月号 | ・留学生新規入国受け入れ再開 ・外国人労働者数横ばい ・オンライン在留申請手続き拡大 ・日本語教育機関在籍率22・7% |
---|
WEBニュース | 2022/1/14 小論文コンテスト 留学生健闘 大学生の部2作品入賞 |
---|
2022年1月号 | ・感染対策と受入れの両立求める声 ・留学生の日本での就職 10年ぶりに減少 ・日本語教育機関卒業生 就職活動のための「特定活動」 ・「特定技能2号」 対象分野追加検討 ・多様な人材の活躍に関する調査 日本商工会議所・東京商工会議所 ・文化庁 オンライン日本語教育実証事業 |
---|
WEBニュース | 2021/11/19 留学生の日本での就職 10年ぶりに減少 |
---|
2021年10月号 | ・外国人雇用対策の在り方に関する検討会中間取りまとめ ・留学生の入国制限緩和を願う声 |
---|
WEBニュース | 2021/7/16 JASSO全国キャリア教育・就職ガイダンス |
---|
2021年07月号 | ・政府主導各種政策が進展 当事者の声の汲み上げ、周知の面で課題 ・私費外国人留学生 生活実態調査 ・VYSA OSAKA ONLINE JOBFAIR留学生自ら出会いの機会創出 |
---|
WEBニュース | 2021/5/17 2019年の留学生の日本国内での就職状況 過去最高を更新 不許可率の増加 |
---|
2021年04月号 | ・外国人労働者も働きやすい職場環境の整備(厚生労働省) ・日本語学校在籍者数激減 |
---|
WEBニュース | 2021/02/08 外国人労働者数 過去最高を更新するも増加率が大幅に低下 2021/01/07 ハローワーク新宿 留学生対象アルバイト面接会を開催 |
---|
2021年01月号 | ・卒業後の起業活動 「特定活動」で最長2年(出入国在留管理庁) ・NRI学生小論文コンテスト 高崎経済大学留学生ペアが受賞 ・責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム |
---|
2020年10月号 | ・やさしい日本語ガイドライン(出入国在留管理庁・文化庁) ・特集 留学生の就職活動2020 |
---|
2020年7月号 | ・外国人在留支援センター 4省庁8機関が集結、相談体制のバリアフリー化 ・「特定技能」導入から1年 コロナ禍の影響と業界からの要望 |
---|
2020年4月号 | ・留学生の採用・活躍を促進 3省合同でハンドブック策定 ・外国人労働者過去最高を更新 165万人、ベトナムが中国に迫る ・オンライン申請の範囲拡大 在留資格認定証明書や変更許可等 ・公認日本語教師”の検討状況 日本語教育推進法と社会制度設計の在り方とは |
---|
2020年1月号
| ・外国人共生施策を強化 相談窓口や留学生の就職支援拡充 ・地方創生に外国人起業家の力を 留学生の起業要件緩和検討 ・文化庁 日本語教育推進の骨子素案 中高外国人生徒にキャリア教育 ・和食以外の料理や製菓も対象に 農水省 調理分野留学生の研修改定 ・先輩の体験談役立てて ベトナム人向け情報サイト |
---|
2019年11月号 | ・留学生の就職、過去最高を更新 約2万6千人、5年で2倍以上 ・142ヶ国・地域で日本語教育 過去最多 教育機関、教師、学習者すべて増加 ・ABEイニシアティブ強化 6年で3000名、戦略的に募集 ・QS就職ランキングで日本の大学高評価 雇用者の評価や卒業生の活躍などで ・日本語能力が賃金に関係 能力主義制度で定着向上 ・日本語教師の国家資格創設に向け制度検討 |
---|
2019年9月号 | ・外国人関連施策を拡充 外国人の起業や子供の就学等促進 ・外国人の90%、生活支援必要 企業は「キャリアパスが不明確」 ・日本語教育推進法施行 国や企業の責務を明記 ・厚労省、外国人対応医療機関リスト公表 ・日本語学校設置基準を厳格化 入管庁 ・特集:改正入管法と日本語教育 - 問われる社会との連携 - |
---|
2019年4月号 | ・外国人労働者146万人で過去最多 地方は技能実習、都市圏は資格外活動増 ・留学生33万7千人で続伸 伸び率は若干弱まる ・高度人材ポイント制 加算対象大学100校以上に ・人手不足の企業約7割 5割以上が外国人雇用検討 |
---|
2019年1月号 | ・外国人との共生施策打ち出す 日本語教育機関の管理強化 ・親日人材と自治体マッチング インバウンドや販路の拡大に ・「やさしい日本語」で発信を 高い相談窓口への関心 |
---|
2018年11月号 | ・「特定技能」の創設目指す 日本人と同等の報酬確保 ・仲介業者・日本語教育機関の情報共有 日・ベトナム首脳会談で協力合意 ・留学生の就職2万人超、過去最多 ベトナム倍増 許可率は8割で過去最低 ・在留外国人続伸263万人 「留学」32万人、中台は減 ・中教審、高等教育将来像で答申案 大学入学資格緩和や海外校設置促進 ・地域の日本語教育整備 留学生に日本語研修 |
---|
2018年9月号 | ・多分野で即戦力技能人材受入れ 新在留資格整備 2018骨太方針 ・地方公共団体で外国人材活用 ポイント制の加算対象大学拡大 ・COIL型教育を支援 文科省 日米双方向の交流推進 ・若手行政官二千名受入れ 首相が新計画表明 ・外国人の起業要件緩和 大学発ベンチャー後押し |
---|
2018年6月号 | ・在留外国人256万人 過去最多 中国、韓国に次いでベトナム ・新たな技能労働者受入れ制度 技能実習修了者も含め検討 ・課長クラスに外国人「いる」過半数 大企業の日本本社、外国人幹部登用進む ・日系四世の受け入れ促進 サポーターが生活状況確認 ・日本語学校生 4割超が家族から仕送り 最大4年間の追跡調査開始 |
---|
2018年4月号 | ・外国人労働者数5年連続過去最高 128万人、前年比19万事業所増 ・人手不足分野で外国人受入れ 期間上限設け家族帯同認めず ・外国人介護人材の確保強化 厚労省 相談体制や奨学金 ・企業のベトナム展開続伸傾向 外国人幹部人材ニーズ高まる見通し |
---|
2018年2月号 | ・留学生数、過去最高を更新 日本語学校が大学学部を上回る ・難民認定申請者の就労を制限 法務省 制度の濫用・誤用に歯止め ・中小企業の外国人雇用を討論 外国人・企業・地域一体で環境整備を ・政府が新政策パッケージ決定 日本的介護をアジアに展開 ・ムスリム在籍大の8割でハラール食 総務省、中部管区の受入環境調査 |
---|
2017年12月号 | ・留学生の就職、過去最多 在留資格変更許可2万名に迫る ・インドでの日本語教育を拡充 大学・企業による人材誘致が加速 ・日商が外国人材受入の改善策提言 留学の段階に応じた支援求める |
---|
2017年11月号 | ・在留外国人数続伸 250万人に迫る 留学生、過去最高の29万人超 ・学部共同学位プログラムの新学部 立命館大とオーストラリア国立大で ・世界の都市力、東京は3位 留学生数のスコアが向上 ・国内初 外国人専用クレジットカード 丸井グループがGTNと協業 ・インバウンド分野の外国人増へ 改正特区法施行で要件緩和も ・調理師志望の留学生4年で2・7倍 |
---|
2017年10月号 | ・検証 留学生政策 (3)「ポストグローバル」 ・クールジャパン 採用に指針 法務省がビザ許可事例公表 ・介護士志望の留学生急増 3年で30倍に ・日中私立大学学長シンポジウム グローバル教育への対応を議論 |
---|
2017年9月号 | ・検証 留学生政策 (2)30万人計画へ ・大学間連携に課題 ネットワークが分散化 ・「30万人」に戦略的方策 文科省の有識者会議 ・外国人、博士課程に高い満足度 日本人と比べ実利重視の傾向 |
---|
2017年7月号 | ・検証 留学生政策 (1)10万人計画達成前後 ・外国人材誘致の体制整備 高度外国人材のビザ審査10日以内で ・イノベーティブ・アジア始動 トップレベル理工系人材受入れ ・海外在留の日本人過去最多 インド・メキシコ拠点数続伸 |
---|
2017年6月号 | ・特別インタビュー 衆議院議員 穴見陽一氏 ・クールジャパン人材の定着促す ポイント制の加算要件追加 ・東京都港区の外国人調査「やさしい日本語」6割が希望 ・ワンデーインターンは別名称に 学生情報の活用は検討課題 |
---|
2017年5月号
| ・特別インタビュー 衆議院議員 馳浩氏 ・インターン「1日」が最多 企業は採用選考に活用 ・外国人の4割が入居拒否経験 差別的言動の経験も3割 ・高度外国人材1万人目指す 外国人児童の日本語指導拡充 ・学部・修士卒留学生の2割 就職も進学もせず帰国 |
---|
2017年4月号 | ・在留外国人過去最高の238万人 留学は急増し28万人に迫る ・留学生宿舎の100億円基金設立 みずほ銀行、丸紅、東京建物 ・外国人女性の活躍に課題 地域のサポート体制作りを ・職務内容明確化へ法改正の方針 高度外国人材の活用を加速 |
---|
2017年3月号 | ・クールジャパン人材の受入促進 新たな技能検定試験を創設 ・外国人労働者、初の100万人超 留学生や技能実習生が大幅増 ・神奈川県と横浜国立大が連携協定 観光サービスに留学生の視点 ・インド人学生への入国ビザ緩和 若年層の人的交流を促進 |
---|
2017年1月号 | ・産学官連携で留学生の就職支援 インターンシップから正社員へ ・「日本版グリーンカード」創設へ 1年で永住権付与も検討 ・京都市が留学生誘致を促進 10大学支援し留学生倍増目指す ・留学生、卒業後の就職活動2年に ・世界大学就職ランキングを発表 QS 日本では早稲田大学が1位 |
---|
2016年12月号 | ・日本企業への就職者数過去最高 法務省 前年2割増の1万5657人 ・訪日外国人 初の2000万人超 3年で倍増 4000万人に向け施策 ・「アジア学長フォーラム」日本初開催 12か国大学が情報交換 ・在留資格「介護」新設 技能実習に介護職種追加 ・永住ビザ要件緩和を提言 経団連 「通算10年」に変更を |
---|
2016年11月号 | ・日露50大学が意見交換 交流拠点倍増で日露留学生5倍化目指す ・就職目的の留学増加 専門学校生の4割「日本で永久に働きたい」 ・18年卒の採用解禁も6月 経団連 短期間でのマッチングに課題も ・在留外国人230万人、過去最高 ベトナム・ネパールの伸びが顕著 |
---|
2016年10月号 | ・ベトナムで日越大学が開学 日本がカリキュラム作成・授業担当 ・半数以上の大企業6月以前に選考活動開始 ・外国人留学生数、目標下回る 文科省事業のフォローアップ結果 ・アジア勢躍進、米国が上位占領 世界大学ランキング |
---|
2016年9月号 | ・日本の「新卒」がメリットに IFSA留学生就職アンケート調査 ・企業「メリット感じなかった」 就職活動スケジュール変更の調査 ・5年でアセアン留学生育成 亜大 ・中野区長×留学生懇談会 「動画で中野紹介」を提案 |
---|
2016年7月号 | ・留学生の就職率を5割へ 日本再興戦略2016 ・NUSが首位、東大7位に アジア大学ランキング ・留学生就業支援プログラムを開始 留学生4000人目指す ・母国と日本の違いを明確に 留学生就職支援セッション |
---|
2016年6月号 | ・シリア留学生150名受入れ 将来の復興担う人材育成 ・卒業生の約3割が日本で就職 日本学生支援機構 ・明治大学が10言語のPRサイト公開 留学生4000人目指す ・韓国・豪州の先進事例セミナー RECSIEが開催 |
---|
2016年5月号 | ・外国人留学生数20万人超 世界の留学生数は500万人に ・「日本留学+就職」戦略へ 留学生支援カンファレンス ・日本語講座を世界へ配信 早稲田大 |
---|
2016年4月号 | ・日本語教育機関の留学生5万人超 ミャンマー・スリランカが急増 ・小学校で日本語教育 ベトナム 第一外国語として ・日本型雇用からの変革へ 外国人材活用の方向性 ・ベトナム現地学生の就職支援へ 日本企業とのマッチングを強化 |
---|
2016年3月号 | ・高度外国人材が16万7000人に 外国人労働者数が過去最高を更新 ・働く魅力感じる外国人は2割 経産省アンケート ・カタール大が最も国際的な大学に THE世界大学ランキング ・世界の「人材獲得・育成・維持能力」 スイスが首位 |
---|
2016年1月号 | ・国費外国人留学生の歓迎会開催 文科省が初の試み ・選考開始6月が正式決定 経団連が指針改定 ・芝浦工大がシンポジウム開催 東南アジアと理工系人材育成 ・外国人旅行者が1800万人に 来年は2000万人超へ |
---|
2015年12月号 | ・選考開始は6月へ変更 経団連・榊原会長が表明 ・27年の日本語学校入学者が増加 日本語教育振興協会が調査 ・米国の留学生が100万人に 2位英国の2倍 ・国立6大学が国際連携モデル構築 国立大学改革強化推進補助金 |
---|
2015年11月号 | ・国立大がグローバル化を加速 第3期中期目標・中期計画 ・筑波大学が留学コーディネーターに ブラジルを拠点 ・東大が20位下落の43位 THE世界大学ランキング ・英語コースの有用性を共有 欧州・韓国の事例紹介 ・アニメ、和食、デザイン等の就業を容易に ・高度外国人の就業が増加 3年で2万人増 |
---|
2015年10月号 | ・就活スケジュール改善へ 経団連 ・香港で日本留学フェアを開催 日本文化への高い関心 ・高度外国人材の受け入れ推進 出入国管理基本計画 ・QS世界大学ランキング発表 ・国立大全体で留学生受け入れ ・外国人旅行者数が1300百万人 8月単独でも過去最高を記録 |
---|
2015年9月号 | ・留学生の就職者数が過去最高に 法務省 ・中堅・中小企業向け留学生活用セミナー(ジェトロ) ・中野区長と留学生懇談会 ・外国人旅行者数が110万人超 |
---|
2015年7月号 | ・6割が就活「長期化」と回答 文科省アンケート調査 ・留学生向けの特別支援が必要 ・米国の留学生受入れ先進事例研修 東洋大で成果報告会 ・内閣府が留学生の就職支援 |
---|
2015年6月号 | ・サウジ留学生フォーラム開催 留学の成果をプレゼン ・立命館大がキャンパスアジアを常設化 ・日本人の受入れに欧州が関心 東京・京都で欧州留学フェア ・就職率が高水準 6年ぶりの96%台 |
---|
2015年5月号 | ・日本の強みを世界へアピール アセアン留学生と有識者が議論 ・留学が意識転換のきっかけに トビタテ!留学JAPAN ・中国の留学生が約38万人に 中国教育部 ・留学ビザが20万人超 2014年末の外国人数 |
---|
2015年4月号 | ・留学生数13万9千人で挽回 学部生減少、専修学校生は増加 ・日本人留学生の割合が低下 日中国際シンポジウム ・日本人留学生が増加 3年ぶりに6万人超 ・専門学校 進路は「日本で就職」が最多 ・新しい入管法運用開始 理系・文系ビザを一本化へ |
---|
2015年3月号 | ・ベトナム留学生3割超え ネパールも増加、中国は減少 ・外国人労働者数が過去最高 約79万人で中国が最多 ・京都が留学生を総合支援 市・大学・産業界などが連携 ・母国の発展に貢献できる人材に 新年会 ウズベキスタン協会 ・就職内定状況が改善 12月1日時点 学部生約8割内定 |
---|
2015年1月号 | ・ジョイントディグリー開始へ 日本と外国大学が共同学位授与 ・日本は21世紀の未来像日本語教育の国際シンポジウム ・ミャンマーで日本留学フェア 留学コーディネーター配置 ・世界学生街ランキング1位パリ、東京は7位 |
---|
2014年12月号 | ・都が新基金で留学生受け入れへ 80億円の都市外交人材育成基金 ・ネパール人留学生3年で6倍日本語教育振興協会 ・米国の留学生過去最高の88万人に 中国が27万人で最多 ・EUが交流イベント大使館が留学PR |
---|
2014年11月号 | ・スーパーグローバル大学決定 世界トップ100に10大学を ・日独グローバル化対応に課題独はランキング傾倒を危惧 ・東大2年連続アジアトップの23位 世界大学ランキング ・「留学」1万8千人増法務省 |
---|
2014年10月号 | ・アフリカ研修員156名来日 ABEイニシアティブ ・印・香港・タイで日本留学フェア昨年の来場者数を上回る ・文科省2015年度予算 281億円で奨学金枠拡大 ・大学の留学生就職支援調査留学生採用情報が課題 |
---|
2014年9月号 | ・留学生の就職者数10年で3倍 アジア出身の留学生が95% ・海外大学と共同学士課程構築立命館 国際化戦略発表 ・日越大学設立へ 岸田外務大臣 建設予定地視察 ・金沢工大、カリキュラムを輸出べトナムで日本型ものづくり大学 |
---|
2014年7月号 | ・世界の留学生400万人超 新興国の人気で留学先が多様化 ・東大がアジア1位アジア大学ランキング ・ベトナムで日本留学フェア 異例のべトナム政府主催 ・岐阜大、新コース開設留学生のインターン義務化 ・スーパーグローバル大学公募全国から129件の申請 |
---|
2014年6月号 | ・印・露と大学交流強化 留学生受入れ米中に遅れ ・海外拠点設立、相次ぐ外国人留学生獲得へ ・外国人留学生の進路調査 4分の1が日本で就職 ・海外留学希望者多数文科省 |
---|
2014年5月号 | ・留学生13万6千人で微減 中国・韓国減少、ベトナムが増加 ・41万人が中国から海外留学米・英・豪が人気 ・留学促進イベント開催 トビタテ!留学JAPAN ・留学生の住環境に関する検討会定性的観点が必要 |
---|
2014年4月号 | ・モンゴル留学生700名受入れ 工学系高等教育支援事業 ・日本語学校生、大幅増ベトナム・ネパールが要因 ・留学生のリクルート戦略を JASSO 教職員養成プログラム ・「世界展開力強化事業」中間評価留学生受け入れ・派遣数目標達成 |
---|
2014年3月号 | ・世界へのマーケティング戦略を 優秀な外国人留学生の獲得へ ・海外に更なる日本語の普及を有識者懇談会が提言 ・インドネシアで日本留学フェア G30主催 4千名以上が来場 ・訪日外国人1千万人突破円高・ビザ発給要件緩和が要因 |
---|
2014年1月号 | ・ABEイニシアティブ実施へ アフリカ留学生900名受入れ ・日ASEAN学生会議開催10カ国から約150名が来日 ・グローバル人材育成が加速 文科省 47大学が集結 ・名大がアジアで博士コース構想各国の中枢人材が対象 |
---|
2013年12月号 | ・ベトナム人留学生4倍に 日本語教育機関への入学者 ・産学公でベトナム学生受入れ京大・京都銀行・京都府が連携 ・日本人留学生倍増へ 文科省 留学促進イベント ・アセアン大学と交流促進文科省 AIMSプログラム ・米国の留学生82万人中・サウジが大幅増で過去最高 |
---|
2013年11月号 | ・アジアで日本語学習支援強化へ アジア文化交流懇談会開催 ・産学連携で人材育成推進をG30産学連携フォーラム開催 ・4年で修士課程修了可能に 東工大が大学改革す ・豪州がアジアに留学生派遣日豪外相会談 ・東大が23位でアジア首位世界大学ランキング |
---|
2013年10月号 | ・9地域指定、留学生受入れ戦略 留学生数、中国に遅れ ・柔軟な留学生受入れ体制の確立を日本留学アワーズ開催 ・スーパーグローバル大学選定 世界順位トップ100に10校以上目指す ・インドで日本留学フェア開催来場者約1000名で盛況 |
---|
2013年9月号 | ・留学生の就職者数1万人超 2012年に日本企業へ就職 ・日本語学習者が過去最高を記録 中国が1位、インドネシアが2位に ・東大、慶大が4学期制導入 国際的流動性の高まりに期待 ・留学生向けの進学説明会日本学生支援機構が主催 |
---|
2013年7月号 | ・アフリカから留学生1000名受入れ 第5回アフリカ開発会議 ・世界トップ100に10校以上を 教育再生実行会議 ・日中2大学が共同学部設立 立命館大と大連理工大がIT人材育成 ・外国人留学生が教員に広島県 ・日米の留学生を倍増日米文化教育交流会議が提言 |
---|
2013年6月号 | ・グローバル人材育成が加速 42大学が特色活かした取り組み ・米国から約290名の学生来日 北米地域との青少年交流(外務省) ・国立六大学がAUNと協力 生命科学分野の連携強化 ・日本人留学生が増加大学間協定留学(JASSO) |
---|
2013年5月号 | ・日中韓トップ大学で複数学位取得 国際的ネットワーク構築へ ・東京大学がアジアで一位 アジア版大学ランキング ・就職活動開始が大学3年3月に 首相が経済界に要請 ・留学生向けの就職面接会東京外国人雇用サービスセンター |
---|
2013年4月号 | ・留学生数13万7千人で横ばい 中韓からの受入れ伸び悩み ・サウジ政府が就職フェア 日本企業31社が参加 ・海外留学、資金不足が課題 留学問題について討論 ・永住希望の留学生が3割超IFSA就職アンケート調査 ・外国人学生比率を10%に国立大学協会が目標設置 |
---|
2013年3月号 | ・アセアンで留学フェア盛況 日本の強み活かし、留学生増加を ・元留学生に財政援助を 日本留学の広報強化へ(文科省) ・外国人労働者数が微減 高度人材の雇用増加 ・外国人旅行客が回復 LCC、産官連携が好影響(日本政府観光局) |
---|
2013年1月号 | ・外国人留学生採用熱高まる 留学生対象の就職フェア開催 ・日本語学校生2年連続減少 ベトナム・ネパ―ルは過去最高 ・ベトナムで留学フェア 来場者数、昨年上回る ・日本留学生フォーラム開催 日本人と留学生が議論 |
---|
2012年12月号 | ・日本留学フェアが世界で好評 大学と海外現地機関が連携 ・日本語学校入学者数が増加 ベトナム5倍、韓国は減少傾向 ・米国の日本人学生減少 米国の留学生4人に1人は中国人 |
---|
2012年11月号 | ・オールジャパンで留学PRを 東大が英語コース開始 ・長崎発グローバル人材育成 県下10大学・短大が連携 ・大学院教育の改革推進 文科省事業の支援校が決定 |
---|
2012年10月号 | ・アセアンの大学と連合形成 架け橋となるエキスパート人材育成 ・G30産学連携フォーラム開催 グローバル人材育成を議論 ・グローバル5大学へ 上智大学がICU等と連携 ・北大が新渡戸カレッジ創設200人選抜でグローバル人材に |
---|
2012年9月号 | ・外国人留学生の就職者数増加 法務省入国管理局調査発表 ・経団連が就職イベント開催 海外留学経験者限定 ・留学経験者アンケート調査 JASSO 留学は仕事に有用 ・「留学生支援センター設置」第5回長崎サミット ・バイリンガル・トリリンガル輩出 東大、2013年度から開始 ・岡山大、グローバル人材育成へ 新入生選抜で海外留学義務化 |
---|
2012年7月号 | ・留学生、半数が就活に苦戦 国際留学生協会アンケート調査 ・新入生1割が入学直後から留学 横国大、2015年度から開始 ・大学改革プランを発表 文科省 TOEFLを入試に活用 ・「ギャップイヤー」可能性探るシンポ 明大、ブリティッシュカウンシル主催 ・金大、5億円基金 留学生支援に特化 |
---|
2012年6月号 | ・グローバルリーダーの育成を 世界をリードできる人材必要 異文化理解・合意形成能力重要 ・シンガポールで日本留学説明会 今後はタイや韓国でも実施 ・産学協働人財育成円卓会議 リーダー育成のアクションプラン ・海外事務所設立、相次ぐ 北大が欧州、法政大と弘前大が中国に |
---|
2012年5月号 | ・経済・政策が日本語学習に影響 2011年度日本語教育 国・地域別情報(独立行政法人国際交流基金公表) ・ポイント制で高度人材受入れ 5月7日から申請受付開始 ・京都府とベトナム国家大が協定 ・学部留学生、帰国が最多 日本学生支援機構 進路調査 |
---|
2012年4月号 | ・災害に備え情報網構築を (外国人受入れに関する国際研修会) ・世界の学生被災地視察 (文部科学省 ジャパンスタディプログラム) ・早大が4学期制導入 一橋は春入学で秋授業開始を検討 ・東大がインドに事務所開設 ・中国への留学生29万人に ・外国人207万人で5万人減 |
---|
2012年3月号 | ・留学生13万8千人で微減 (日本学生支援機構調査) ・グローバル人材の育成強化へ ・東京大学、秋入学に全面移行へ ・日本人留学生6万人下回る ・北陸先端大、日本初の協定 |
---|
2012年1月号 | ・修論以外も選択でき博士に (文部科学省) ・海外留学仲介業にルール ・63大学申請21件を採択 (博士課程リーディングプログラム) |
---|
2011年12月号 | ・企業の採用広報活動開始 ・大学の世界展開力強化事業決定 (文部科学省) ・米国の日本人留学生減少 (国際教育研究所) |
---|
2011年11月号 | ・国際標準と独自性発揮も必要 第2回日中大学フェア&フォーラム ・外国人1万人を日本へ無料招待 (観光庁) ・10月入学約3割減少 (日本語教育振興協会調査) ・語学力・専門性活かしたい (国際留学生協会就職アンケート調査) |
---|
2011年10月号 | ・産学でグローバル人材育成を ・高度外国人材の優遇措置 (厚生労働省) ・東北の留学生9割戻る (文部科学省) |
---|
2011年9月号 | ・東京大学が秋入学を検討 ・企業文化の理解が課題 G30産学連携フォーラム ・就労希望年数10年以上が最多 国際留学生協会就職アンケート ・留学生の就職者数減少 法務省入国管理局 |
---|
2011年7月号 | ・19カ国・地域の留学生被災地へ 震災復興支援日本語学校協議会 ・企業と大学で希望選考時期に温度差 全国就職指導ガイダンス ・専門士帰国後も就労可能 法務省 ・在留資格「留学」20万人超 法務省 |
---|
2011年6月号 | ・留学生を全国の観光地へ派遣 観光庁 ・キャンパス・アジア推進にガイドライン 100人の学生派遣・受け入れ ・約9割が日本に戻る 文部科学省留学生調査 ・産学官連携でグローバル人材育成へ 文部科学省 |
---|
2011年5月号 | ・留学生の入国、4月に増加 法務省入国管理局 ・企業の9割、採用「当初計画通り」 半数は選考スケジュール見直し ・2010年の外国人入国者、過去最高 「留学」の新規入国者4万9千人
|
---|
2011年4月号 | ・「今後も日本に残る」9割強 国際留学生協会調査 ・東日本大震災と在日外国人の意識 国際留学生協会調査 ・産学官で留学生の就職問題討論 日中産学官交流機構
|
---|
2011年3月号 | ・グローバル人材の育成促す 日本経団連 ・人材関連の制度見直しを検討 内閣府行政刷新会議 ・外国人雇用3年連続で増加 厚生労働省 外国人雇用状況報告
|
---|
2011年1月号 | ・外国人留学生過去最高14万人 日本学生支援機構・文部科学省統計 ・グローバル人材シンポジウム開催 アジア人財資金構想の成果検証 ・グローバル30「一旦廃止」 内閣府行政刷新会議
|
---|
2010年12月号 | ・就職活動、4割が「苦戦中」 国際留学生協会アンケート調査 ・大学院はキャリアパスの確立を 文科省中央教育審議会 ・留学生対象に産業人材育成 九州経済産業局
|
---|
2010年11月号 | ・外国人への規制緩和求める 日本経団連 ・外国での就職「経験を積むため」 厚労省調査 ・日本語教育の質保証を検討 文科省
|
---|
2010年10月号 | ・「総合特区制度」創設 内閣官房 ・「キャンパス・アジア」の拠点設立 文科省概算要求 ・受入れポイント制度の内容を検討 専門士が出国後も就労ビザ申請可に
|
---|
2010年 9月号 | ・企業は国際展開見据え人材多様化 法務省入国管理局 ・省庁が連携し日本語教育推進 文化庁、外務省等 ・大卒就職率61%に低下 文部科学省学校基本調査
|
---|
2010年 7月号 | ・新成長戦略を閣議決定 政府・国家戦略室 ・「キャンパス・アジア」実現を 第3回日中韓サミット ・地域経済統合へ協力促す 日本経団連
|
---|
2010年 6月号 | ・日本のアジア拠点化目指す 経済産業省 ・知的財産推進計画2010を策定 法務省 ・成長戦略を策定 国土交通省
|
---|
2010年 5月号 | ・高度外国人活用に向け提言 厚生労働省 ・介護・福祉分野卒に就労ビザ検討 法務省 ・成長戦略2010を公表 日本経団連
|
---|
2010年 4月号 | ・日中韓大学で単位互換推進 文部科学省 ・大学の就職支援を強化 文部科学省 ・出入国管理で意見書 日本経団連
|
---|
2010年 3月号 | ・日中の留学生交流を促進 日中大学フェア&フォーラム ・ポイント制の具体像を提言 法務省第5次出入国管理政策懇談会 ・留学生の国内就職減少 2008年度留学生進路状況調査 |
---|
2010年 1月号 | ・外国人留学生13万人 ・外国人研究者への支援を重視 総合科学技術会議 ・外国人の社会保険加入を促進 |
---|
2009年12月号 | ・大学と日本語学校の連携を ・大学間交流協定や海外拠点は増加傾向 大学国際化戦略委員会調査 ・グローバル30縮減と評価 行政刷新会議の事業仕分け |
---|
2009年11月号 | ・30万人計画、成果はこれから ・新たな成長戦略会議が始動 経済産業省 ・日本語教員養成の実態把握へ 文化庁 |
---|
2009年10月号 | ・外国人研究者の活躍を促進 総合科学技術会議・文科省 ・日留試、香港での実施を検討 独立行政法人日本学生支援機構 ・ダブル・ディグリー導入促す 文部科学省中央教育審議会・大学分科会 |
---|
2009年 9月号 | ・留学・就学、一年内に一本化 法務省入国管理局 ・留学生の就職、伸びが鈍化 ・賃貸入居マナーを解説 6ヶ国語のDVD制作 日本賃貸住宅管理協会 |
---|
2009年 7月号 | ・海外拠点の拡充が必須 文部科学省グローバル30 ・「留学」「就学」ビザの在留期間改正 法務省入国管理局 ・30万人実現に戦略的取組を 教育再生懇談会第四次報告 |
---|
2009年 6月号 | ・高度人材の在留資格を優遇 高度人材受入推進会議 ・中国の留日経験者ネットワーク化を ・企業の国際化指標を策定 経済産業省 |
---|
2009年 5月号 | ・就職活動1年に 法務省入国管理局 ・2010年から健康保険証の提示義務化へ 入国管理局 ・海外リクルーティング強化を 経団連 |
---|
2009年 4月号 | ・成績認証、大学も活用を 日本語教育振興協会・JAFSA・中国教育部が連携 ・技術系留学生 質・量の向上を 日本経団連 ・留学生の働きぶりに高評価 「良い人材なら採用」過半数 |
---|
2009年 3月号 | ・留学・就学の一本化提言 卒業後の就職活動は1年に ・在日留学生数過去最高日本学生支援機構統計 ・外国人採用、8割が「人物本位」経団連の企業アンケート調査 |
---|
2009年 1月号 | ・政府、高度人材受入に本腰 産官学労が連携し環境整備 ・外国人台帳制度の導入求める 転出入の届け出などワンストップ化 ・グローバル30に41億円 09年度政府予算案発表 |
---|
2008年12月号 | ・学士課程教育の改革促す 教育の国際通用性を確保 ・留学生倍増に向け住居を支援 京都市 ・豊田市が日本語学習サイト動画を見ながら会話学習 |
---|
2008年11月号 | ・共同授業制度を構築 各大学の強みを結集 文科省中央教育審議会 ・中国・韓国語でも出題を検討 日本留学試験 ・観光庁が研修留学生を募集 外国人の視点を行政に活用 ・「移民政策」本格検討を 日本経団連 外国人材定着へ提言 |
---|
2008年10月号 | ・日本の魅力 PRを強化 広報の相互乗り入れ検討国交省ほか ・30万人計画に647億円を要求 海外の日本語拠点大幅増など検討 文科省 ・大学教育の在り方を見直し 得意分野への絞り込み等検討 ・宿舎借り上げの契約金を補助 ショートステイも支援 JASSO |
---|
2008年 9月号 | ・留学生の国内就職1万人超 法務省入国管理局発表 ・「留学生30万人計画」の骨子策定 文科省ほか関係省庁 ・産学連携し人材育成 外国人材のマネジメント改革を 経産省 |
---|
2008年 7月号 | ・「アジア経済・環境共同体」構想始動 経済財政諮問会議 ・30万人計画の具体的方策を提示 文科省中央教育審議会 ・自民PTが移民国家へ提言 育成型移民政策」の要に留学生 ・外国人登録者数が過去最高 中国が韓国上回り最多 |
---|
2008年 5月号 | ・2020年めどに「留学生30万人」 文科省中央教育審議会 ・新規入国の留学生過去最高 在留資格「技術」は大幅増加 ・新たな在留管理制度の大枠を提出 法務省懇談会 ・EPA通じ単純労働者受入れを 経済同友会が提言 |
---|
2008年 4月号 | ・「30万人計画」検討開始 中央教育審議会留学生特別委員会 ・「アジア経済・環境共同体」構想推進 経産省 ・規制改革推進3か年計画を改定 研修・技能実習に労基法適用 ・『留学生の住まいハンドブック』を発行 日本学生支援機構東北支部 |
---|